寄居まちづくりNOTE

埼玉県寄居町のプロモーション戦略課が発信しています。

寄居まちづくりNOTE

埼玉県寄居町のプロモーション戦略課が発信しています。

最近の記事

広域観光連携 小川町と寄居町と東秩父村~3町村インスタグラムフォトコンテスト開催~

開催します!3町村インスタグラムフォトコンテスト  小川町・寄居町・東秩父村広域観光連携協議会では、令和5年度事業として「3町村インスタグラムフォトコンテスト」を開催します。小川町、寄居町、東秩父村内で撮影された写真が対象で、応募期間は12月1日(金)から31日(日)までです。表彰者には、豪華な特産品が送られますので、お気軽にご応募していただければと思います。参加方法等の詳細については、町公式ホームページをご覧ください。 小川町と寄居町と東秩父村  全部で63もの市町村

    • ご存じですか?寄居町パートナーシップ・ファミリーシップ制度

      寄居町は、町民一人ひとりの人権が尊重され、多様性を認めながら、ともに生き生きと暮らすことのできる豊かなまちづくりを目指しています。 この理念に基づき、令和5年11月1日から寄居町パートナーシップ・ファミリーシップ制度を開始しました。 寄居パートナーシップ・ファミリーシップ制度とは? この制度は、お互いを人生のパートナーとして、家族として尊重し、継続的に協力し合う関係を町として応援するものです。 双方または一方が性的少数者である二人が、お互いを人生のパートナーとして日常生活

      • 埼玉で、恋しよう。~恋たま~

         町内の独身男性(28歳)の方に結婚しない理由を尋ねたところ「出会いがない」という答えが返ってきました。「もう少し気軽に出会えたら」と、結婚できない現状に対して、切実な悩みを抱えていました。 婚活の主流はマッチングアプリへ  結婚意思のある25歳~34歳の方に独身でいる理由を尋ねると「適当な相手に巡り合わないから」という答えが4割以上を占めています。自分に合う、または求める相手に巡り会うことの難しさが伺えます。 出典:第16回出生動向調査基本調査(結婚と出産に関する全国

        • 秋の美でおもてなし

           今年の秋は気温が高めのせいか、例年より紅葉が遅れているようですが、山々は少しずつ色づき始め、街路樹や庭の木々も赤や黄色に衣替えし始めました。  暑い夏が終わりを告げて秋の香りと共に色づく紅葉は、秋晴れの空によく映え何とも言えない切なさや美しさを感じさせます。  この時季、紅葉を楽しめるスポットとして雀宮公園があります。寄居町の中心市街地に位置し、荒川の清流沿いにある雀宮公園には、町内外から多くの方が訪れます。また、雀宮公園から玉淀河原に続く親水遊歩道で見る荒川は、太陽に照

        広域観光連携 小川町と寄居町と東秩父村~3町村インスタグラムフォトコンテスト開催~

          芸術の秋「Yotteco技道場」〜今週末は寄居町へ〜

          秋も深まり、木々は少しずつ色づきはじめ、紅葉の季節が近づいてきました。秋といえば、スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋などさまざまなものを連想させる季節です。寄居駅南口駅前拠点施設Yottecoでは、職人の技を体験することができる秋にぴったりな企画「Yotteco技道場」が開催されます。 「Yotteco技道場」とは、駅前拠点を管理・運営している株式会社まちづくり寄居が主催するイベントです。今年の3月から開催され、4回目の開催となる「Yotteco技道場」は、毎回伝統的な日本の

          芸術の秋「Yotteco技道場」〜今週末は寄居町へ〜

          寄居秋まつり開催!~寄居の秋空に響き渡るまつり囃子~

           宗像神社秋季例大祭こと寄居秋まつりが、11月4日(土)、5日(日)に市街地通りで開催されます。新型コロナウイルス感染症の影響により、3年連続で中止となりましたが、今年は4年ぶりの開催となります。  祭り当日は、花やぼんぼりなどで美しく飾られた7台の山車が曳き回され、まつり囃子が寄居の市街地に響き渡ります。 宗像神社 寄居の中心を流れる荒川は、かつて大雨が降るたびに氾濫し、河川流域に住む人々は毎年のように洪水の被害を被っていたといわれていました。そこで、宗像神社はそうした荒

          寄居秋まつり開催!~寄居の秋空に響き渡るまつり囃子~

          御城印を三つつなげると一つの絵柄に〜小田原北条氏誕生五百年記念 姉妹都市御城印を販売中!〜

          戦国時代、小田原を本拠に関東一円を支配した戦国大名が小田原北条氏(後北条氏)です。北条氏は、周辺の大名と争いながらも領域を広げ、内政面でも安定した政治を行ってきました。「民を豊かにし、国を豊かにする」考えのもとまちづくりに力を入れ、親兄弟争うことなく百年近くにおよぶ北条氏の統治は、善政を貫き、領民を大切にする領国経営を徹底したといわれています。 町では、戦国時代に広く関東の地を治めた小田原北条氏の絆をもとに、平成28年に神奈川県小田原市、東京都八王子市との間で、姉妹都市盟約

          御城印を三つつなげると一つの絵柄に〜小田原北条氏誕生五百年記念 姉妹都市御城印を販売中!〜

          寄居町地域通貨Yori-ca(ヨリカ)発行2周年!~プレミアムチャージキャンペーンが始まります~

          寄居町の地域通貨として令和3年12月に導入した『Yori-ca(ヨリカ)』。「アプリタイプ」と「カードタイプ」の2種類があり、1ポイント=1円でお買い物ができます。使えるお店も152店舗(10月11日時点)と増え、セブン銀行のATMからチャージできるようになるなど、より使いやすくなり、多くの皆さんにご利用いただいています。 ヨリカの導入で、お金の地域内循環が促進され、期間限定のキャンペーンなども実施しながら地域経済の活性化と消費行動の増加を生みだしています。 ヨリカは今年の

          寄居町地域通貨Yori-ca(ヨリカ)発行2周年!~プレミアムチャージキャンペーンが始まります~

          秋を感じる花を見つけてみませんか。

          心地よい風と共に、秋の訪れを告げるのは、道沿いに咲く花々です。 今回は、まちを散歩すると出会える、まちに秋を告げる花をいくつかご紹介します。 9月中頃から咲き始めた彼岸花が、公園や神社の境内を赤く美しく彩ります。 花の見ごろは少し過ぎましたが、空に向かって真っすぐに咲く赤色は堂々としていて、時々見かける、白い彼岸花は凛としています。白い彼岸花には「また会う日を楽しみに」という花言葉もあるそうで、花の終わり感じても、次に咲く頃が楽しみになります。 10月に入ると金木犀の香り

          秋を感じる花を見つけてみませんか。

          寄居でサイクリング!~七福神がまつられているお寺を巡るコース~

          蒸し暑い夏から、秋のカラッとした心地よい陽気に変わってきました。今回は埼玉県「自転車みどころスポットを巡るルート100 ルートマップ」に掲載されている「83寄居町・七福神がまつられているお寺を巡るコース」を参考にしたサイクリングコースをご紹介します。 自転車みどころスポットを巡るルート100ルートマップとは? 埼玉県では、自転車保有率日本一という特色を生かし、自転車利用による地域の活性化や健康増進、自転車の交通安全等を目指す「ぐるっと埼玉サイクルネットワーク構想」を策定し

          寄居でサイクリング!~七福神がまつられているお寺を巡るコース~

          中間平でバードウォッチング~タカの渡り~

           寄居町の中間平では、9月から10月上旬にかけてタカの渡りを観察することができます。 タカの渡り  そもそも渡りとは、鳥が食糧や繁殖を求めて移動することで、季節による環境の変化に対応するため、鳥は長距離を移動します。  寄居町中間平では、日本で繁殖・子育てを済ませたタカ類が越冬地へと旅立つ様子を観察できます。タカ類は山岳地帯の上昇気流を利用して、効率的に飛びエネルギーを節約しながら越冬地へ移動します。 観察スポット・中間平  寄居町にある標高約370メートルの中間平

          中間平でバードウォッチング~タカの渡り~

          図書館で楽しい秋、みつけよう

           今年の夏も暑い暑い日が続きました。まだ残暑が厳しいですが、「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように少しずつですが、朝晩は涼しい風が吹くようになり、虫の音も聞こえ、秋らしい風情を感じるようになりました。    秋は、「スポーツの秋」、「芸術の秋」、「食欲の秋」などと「秋」の付く言葉がたくさんありますが、「読書」もその一つ。  寄居町立図書館には、約20万冊の蔵書があり、多分野にわたり取り揃えられています。館内は、吹き抜けがあり、ガラスから差し込む光が明るく開放感があります。自然

          図書館で楽しい秋、みつけよう

          匠の「技」を駅前で体験!「Yotteco技道場(わざどうじょう)」開催

          誰でも自由に気軽に憩える場所 寄居駅南口の駅前に、あらたなランドマークとして整備した寄居駅南口駅前拠点施設「Yotteco」。これまで、オープニングイベントに続き、F1マシンの展示、各祭りでの特設コーナーの設置などだけでなく、地域の皆さんのイベントやフリーWi-Fiを使った打合せ、また子どもたちの勉強やちょっとした時間調整に、駅前の誰でも自由に気軽に憩える場所として、YORIBAとともに多くの方にご利用いただいています。 駅前で匠の「技」体験 そのYottecoにおいて、施

          匠の「技」を駅前で体験!「Yotteco技道場(わざどうじょう)」開催

          日本の里(やまとのさと)風布館へ歩いてみよう ~風のみちを抜けて~

          「風のみち」は平成8年に完成した遊歩道で、金尾地区の高柿新橋から風布川に沿い、日本の里(やまとのさと)を経由し、中間平緑地公園までの約3.4kmの道のりを、清流や鳥の声を楽しみながら、自然を満喫することができるハイキングコースです。今回、風のみち入口周辺から日本の里風布館まで歩くコースをご紹介します。 風のみち入口前では夫婦滝がお出迎え。風布川が玉淀湖に合流する手前、落差約3m、2条の滝が寄り添うように流れ落ちます。 少し歩くと、風のみち入口、高柿新橋に到着します。 木

          日本の里(やまとのさと)風布館へ歩いてみよう ~風のみちを抜けて~

          「東武東上線沿線サミット2023 フォトコンテスト」開催!~自慢したい!私の1枚~

           寄居町は、東武東上線の沿線自治体(豊島区、川越市、坂戸市、東松山市、越生町)と連携した東武東上線沿線サミット実行委員会に参加しています。東武東上線沿線サミット実行員会は、広域的な連携の輪を広げ、観光・文化・教育・産業・環境等の分野で交流するとともに、自治体の魅力を発信することを目的とし、実行委員会の事業や構成団体が開催するイベントへのブース出展を行うなど、各構成団体の魅力をPRしています。平成25年10月5日に豊島区、川越市、東松山市、寄居町の4自治体と東武鉄道株式会社を合

          「東武東上線沿線サミット2023 フォトコンテスト」開催!~自慢したい!私の1枚~

          北条五代ゆかりの地を巡るデジタルスタンプラリー「GO!北条」実施中!

          寄居町は、北条氏にゆかりのある12市2町が連携し、観光事業を通して地域の活性化を目指す北条五代観光推進協議会に参加しています。北条五代観光推進協議会は、北条氏が「伊勢」から「北条」に改姓し500年という節目の年を迎えるにあたり、北条五代のゆかりの地を巡るデジタルスタンプラリー「GO!北条」を8月1日(火)から10月31日(火)まで実施しています。スタンプラリーはご自身のスマートフォンから無料で参加でき、北条五代にゆかりのある地域のチェックポイント(計38ヶ所)で、GPSによる

          北条五代ゆかりの地を巡るデジタルスタンプラリー「GO!北条」実施中!